2019
Nov
19
-
令和元年度 賃貸不動産経営管理士試験が終わりました
2019年11月17日に、令和元年度の賃貸不動産経営管理士試験が行われ、私も、業務上の必要性半分、趣味半分で受験してきました。
試験内容としては、民法の賃貸借、賃貸住宅管理業者登録制度を中心として、設備、税務なども範囲に含まれますが、令和元年度の問題を解いてみた感想を列挙すると…
①問題文自体は短くて単純な文章が多いが、逆に言えば、漠然としているので正誤判断が難しいものがある
②いわゆる個数問題が多い
③民法の賃貸借については、思いのほか細かい知識が問われている(^_^;)
④設備は、マンション管理士試験などと比べると非常に簡単
⑤簡単な問題と難しい問題の開きが大きい
といった感じで、やはり宅建試験などと比べると、試験として未成熟な感じがしました。
この試験には公式テキストがあり、そこから出題されるのですが、この公式テキストは辞書みたいなもので、とても通読できる代物ではありません。したがって、受験生は、市販のテキストや問題集を使うことになりますが、いろいろな市販のテキストに目を通した感じでは、内容的に明らかな間違い(誤記・誤植ではない中身に関する間違い)があるものが非常に多く(例えば、「遺言の検認をしないと遺言は無効になる」とか、サブリース方式の転貸借契約において賃貸不動産経営管理士が転借人に重要事項説明などをしなければならない、とか…)、公式テキストにあまり記載がないものを載せているテキストもあるなど、テキストを作成する側も未成熟な印象です。
ちなみに、私の自己採点の結果は40問中37点(4問免除含む)でした(^_^)v
試験内容としては、民法の賃貸借、賃貸住宅管理業者登録制度を中心として、設備、税務なども範囲に含まれますが、令和元年度の問題を解いてみた感想を列挙すると…
①問題文自体は短くて単純な文章が多いが、逆に言えば、漠然としているので正誤判断が難しいものがある
②いわゆる個数問題が多い
③民法の賃貸借については、思いのほか細かい知識が問われている(^_^;)
④設備は、マンション管理士試験などと比べると非常に簡単
⑤簡単な問題と難しい問題の開きが大きい
といった感じで、やはり宅建試験などと比べると、試験として未成熟な感じがしました。
この試験には公式テキストがあり、そこから出題されるのですが、この公式テキストは辞書みたいなもので、とても通読できる代物ではありません。したがって、受験生は、市販のテキストや問題集を使うことになりますが、いろいろな市販のテキストに目を通した感じでは、内容的に明らかな間違い(誤記・誤植ではない中身に関する間違い)があるものが非常に多く(例えば、「遺言の検認をしないと遺言は無効になる」とか、サブリース方式の転貸借契約において賃貸不動産経営管理士が転借人に重要事項説明などをしなければならない、とか…)、公式テキストにあまり記載がないものを載せているテキストもあるなど、テキストを作成する側も未成熟な印象です。
ちなみに、私の自己採点の結果は40問中37点(4問免除含む)でした(^_^)v
- 関連記事