弁護士上田孝治の“ 法律あれこれBLOG ”

最新のニュースを法律的に徹底分析・解説!宅建業・不動産・相続に関する実務や不動産関連資格取得に役立つ情報を提供! and more・・・

-

令和2年度宅地建物取引士資格試験の受験申込の受付状況が発表されました

 一般財団法人 不動産適正取引推進機構は、2020年8月31日に、令和2年度宅建試験の申込受付状況(速報値)を発表しました。これによりますと、申込者数は、前年度と比べて5.4%減の26万1,030人となりました。このうち、いわゆる5問免除となる登録講習受講者は5万1,955人で、12月受験者数は5万4,569人となっています。 平成25年度宅建試験以降、申込者数は毎年増えていましたので、久しぶりの減少になります。もちろん、コロナ禍...
-

令和元年度 賃貸不動産経営管理士試験の合格発表

 2020年1月10日に、賃貸不動産経営管理士試験の合格発表がありました。細かい試験結果の統計は最後にリンクを張っておきます。 合格点は29点で、合格率(対受験者数)は36.8%(ちなみに、2018年度の合格率は50.7%)でした。受験者数は、前年度比で27.7%増えているにもかかわらず、合格者数が7.3%減っていますので、当然、合格率は大きく下がる結果となりました。 受験者数が増える一方で合格者数が絞られるというのは、資格...
-

2019年度宅建試験の合格発表がありました!

 2019年12月4日に、2019年度(令和元年度)の宅建試験の合格発表がありました。それによれば、合格点は35点以上で、合格者は昨年度から4121人増え、合格率は昨年より1.4ポイント高い17.0%だったとのことです。 事前の合格ライン予想では36点という予想が多かったのですが、36点にすると合格者が少なすぎるということで、35点を合格点にして、少し多めに合格させたんだろうと思います。自己採点で35点だった受験生の皆様、試験後...
-

令和元年度 賃貸不動産経営管理士試験が終わりました

 2019年11月17日に、令和元年度の賃貸不動産経営管理士試験が行われ、私も、業務上の必要性半分、趣味半分で受験してきました。 試験内容としては、民法の賃貸借、賃貸住宅管理業者登録制度を中心として、設備、税務なども範囲に含まれますが、令和元年度の問題を解いてみた感想を列挙すると…①問題文自体は短くて単純な文章が多いが、逆に言えば、漠然としているので正誤判断が難しいものがある②いわゆる個数問題が多い③民法の賃...
My profile

Author : 上田 孝治(Koji UEDA)

‣2003年 弁護士登録
‣神戸さきがけ法律事務所 代表弁護士
‣宅建試験対策講座 講師
‣芦屋市都市計画審議会 委員
‣国民生活センター 客員講師
‣兵庫県サイバー犯罪対策ネットワーク 特別会員

リンク

兵庫県神戸市中央区播磨町49番地  神戸旧居留地平和ビル7階      TEL 078-381-5065

BLOG Ranking 参加中

クリックお願いします!

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文: